思い
日本の伝統工芸品である桐箪笥・民芸箪笥をご覧になったことがあるでしょうか?
伝統工芸士が丹念に仕上げた美しい桐箪笥に付く可憐できらびやかな金具、あるいは重厚なけやき箪笥に付くシンプルながら素朴な味わいのある金具。我が社はそのような金具を大正6年の創業時から続く伝統の技と心で製作・販売する和家具金物の専業商店です。また、創業時から現在まで、国内生産にもこだわってまいりました。
現代においては和室の減少等で洋家具さらには造り付けの家具等が増えてきていますが、日本人として暮らしていく上で和風の落ち着いた空間が不可欠なものと思われます。
我が社では、そういった和の心を支えるインテリア作成の一翼を担っているという自覚の下に、これからも和風箪笥金具を造り続け、さらには和風な空間の演出としての金具の創造もしていきたく考えております。また近年では、和の金具を洋家具に取り付けて楽しまれたり、小物箱等に取り付けてオリジナルの製作を楽しまれる方も増えているようです。和洋、用途を問わず、私どもの金具をお選びいただき、和の雰囲気を楽しんでいただくことは喜びでもございます。これからも自由な発想で和の金具をご覧いただき、ご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
家具金物の歴史
家具金物が、私たち日本人の暮らしの中にいつ、どのような形で入り込んできたのか、簡単にその歴史をふり返る中でご紹介いたします。家具金物をより身近に感じていただく機会になりましたら幸いです。
和風家具のルーツは大名道具
いわゆる「和風家具」のルーツは、江戸時代の「大名道具」に求めることができます。現在の箪笥の原型は、すでに元禄時代には誕生しており、総漆塗に蒔絵を施し、銀製の金具(蝶番、引手、釻、前飾り、錠前)に金メッキを施したような豪華なものが大名道具として造られていました。
家具金物の職人「錺職」
大名道具の家具金物を造ったのは、江戸と京都の錺職(かざりしょく)と呼ばれる金工師たちです。錺職とは、彫り、象嵌、打ち出し、押し出し、鍍金、金著(きんきせ)、荒らし、研磨、古美付(ふるびづけ)、鑞付(ろうづけ)などを行う職人の総称で、このうち1つか2つを専門にする職人もいましたが、その多くはすべてをこなす職人でした。彼らは居職で、普段は需要の多い鎖、ボタン、指輪、簪、水入れなどの小物を造っていましたが、注文があると箪笥や長持、屏風などの小物(家具金物)を、さらには駕篭や御輿、建造物の錺り金物も造りました。
しかし、一般庶民が箪笥類の家具を使えるようになったのは江戸時代後期のこと。それまでは、庶民の唯一の家具は長持だけでした。
民芸調箪笥の祖先、商家の箪笥
江戸時代の商家では「箪笥」は、“非常持出箱”としての機能を持っていました。江戸の名物と言えば、火事と喧嘩。半鐘がジャンと鳴ったら小判小銭、店の重要書類、紋服と袴などを入れた箪笥をそのまま持ち出したというわけです。火事場で丁重な扱いはできませんから、自ずと造りは頑丈になります。最も多用された材は欅で、分厚い材でどっしりと造られました。周囲には鍛物(うちもの)の帯金具を巻き、鋲でしっかり固定。扉や抽斗の周囲にも補強金具を打ち付け、頑丈な錠前で施錠するという用意周到さでした。そして両側には棹通しを打ち付けて、棹を通してかつげるようにもしました。
今日、民芸調箪笥と呼ばれるものの祖先が、この商人の箪笥で、船箪笥と車箪笥もこの系統にあります。船箪笥は、大阪と江戸、大坂と日本海側の各港を結んでいた千石船(回船)に備え付けられた金庫で、これらの箪笥に付けられている金物は「大名道具」の金具とは違って、丈夫さを第一にするものでした。金具はすべて鍛物で、鍛冶屋の仕事でした。そして江戸末期になると、鍛冶屋から錠前鍛冶が独立し、専業となっていきます。
幕末になると“非常持出箱”としての箪笥の重宝さが知れ渡り、ある程度の商家には衣裳を入れる箪笥「衣裳箪笥」が置かれるようになります。まだ帳場に置く「帳場箪笥」が圧倒的に多かったため、「衣裳」の二文字をつけて区別していたのです。
明治期、桐箪笥の隆盛
桐が箪笥の材として大量に使われるようになったのは、明治時代になってから。それまでは、重くて大きな欅の箪笥が一般的でした。もちろん大名道具として桐箪笥は時々造られていましたが、日本中で年に数えるほどの生産でしかありませんでした。明治になり四民平等の世の中になって、桐箪笥は急激に普及していきます。家具金物も無骨なものではなく、錺職の伝統を引く職人の手による繊細で優雅なものが付けられます。かつて大名道具にしか付けることが許されなかった「金属芸術」は、ここに新しい活躍の場を得たのです。
一方、帳場箪笥、船箪笥は明治になると地方の庶民に喜んで迎えられ、各地の地場産業として根付き、民芸家具として発展していったのです。
「家具金物の歴史」の項は、下記資料を参考にしてまとめたものです。
(参考 : 東京家具金物卸商協同組合編集委員会編(昭和57年)『協同組合20年史 家具の金物』,p82-104,)